ページ

もやい結び

左から右に見てください。


右側のロープに輪ができています。
この後、輪を作った右側のロープを真っ直ぐ手前に引きます。


すると、右側のロープにあった輪が左側のロープに輪が移ります。
(この方法の他に、最初から左側に輪を作っておいて、右側のロープを輪に通しても同じです。)


左側のロープの下を通して、中の輪に上から下に通します。これで形は出来上がりです。


中に通したロープの端と輪の部分を右手で押さえて、左手で手前のロープを引いて絞めて出来上がり。

自分から見て、輪の手前に、もやい結びを作っています。もうひとつ覚えておきたいのは、自分から見て、輪の奥の方に、もやい結びを作ることです。
自分の前に、ロープをくくりつけたい杭がある時、杭の手前に輪を作りたい(ロープは杭の手前にある状態)か、杭の奥に輪を作りたい(ロープは杭の奥にある状態)かで迷わないようにする必要があるためです。
自分の体の正面にもやい結びでロープをくくりつけ、ロープで自分を引っ張ってもらいたい場合、後者のケースとなります。

0 件のコメント:

コメントを投稿